七献の引出物

七献の引出物
しちこんのひきでもの【七献の引(き)出物】
室町時代頃に始まった武家饗宴の際の引き出物。 初献に馬, 二献に太刀, 三献に鎧(ヨロイ)あるいは腹巻, 四献に弓と征矢(ソヤ), 五献に沓(クツ)と行縢(ムカバキ), 六献に鞘巻(サヤマキ), 七献に小袖を客に進呈したこと。 式の引き出物。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”